top of page

眼の疾患

眼の疾患
白内障

白内障

眼のレンズである水晶体が混濁してしまったり、厚みを増したりすることで、水晶体の透明性に障害がおこる病気です。光が正確に網膜まで届かなくなり、視力の低下や普通では感じないほどまぶしさを感じる等、様々な症状が起こります。加齢が白内障の起きる一番の原因として挙げられるものの、薬剤や眼の外傷等が原因で発症したり、先天性の場合もあります。

 

○白内障手術・日帰り手術(眼内レンズ挿入術)手術日:木曜日

緑内障

緑内障

40歳以上の20人に1人が緑内障にかかるといわれております。眼球内の圧力上昇による視神経の障害で、視力低下や失明をもたらす病気です。自覚症状が少なく、眼圧が正常値内で圧力上昇がみられない緑内障患者が多いのが特徴です。視神経を元に戻す方法は現在なく、病状の進行を止めることが緑内障の治療の目標となるため、早期発見がとても大切です。40歳を過ぎたら定期的に緑内障検査を受診することをお勧めします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病の3大合併症のひとつである糖尿病網膜症は、糖尿病による血糖値上昇により、網膜にある細い血管への血流が悪化し、網膜の機能や働きが失われる眼の病気です。糖尿病は自覚症状も少ないため本疾病で失明している方が年間3,000人以上との報告もあります。

bottom of page